うちの会社はアットホーム! その要素・背景やメリットについて
「アットホームな会社」って、実はすごい?
採用の場面でよく使われるフレーズに「うちはアットホームな会社です」があります。
この言葉には、「仲が良く、質問しやすい雰囲気ですよ」「人間関係が穏やかで安心できますよ」といったポジティブなニュアンスが込められています。
けれど、私は思うのです。アットホームと名乗るからには、「家庭のように社員を見守り育てる」意識があってもいいのではないか?と。
もっと踏み込んで、社員の生活や人生設計に目を向け、必要な知識や準備を促す存在であってもいい。実際に中小企業には、そんな“親のような会社”がたくさん存在しています。の会社はアットホーム! その要素・背景やメリットについて
事例:サラメシに見る“企業の家庭的な顔”
NHKの人気番組だった「サラメシ」では、ユニークな社員食堂の風景がよく取り上げられます。
- 社長が作る“カレーの日”
- 奥さんが腕を振るう“まかないランチ”
- 月に一度の“ちょっと豪華な出前の日”
それぞれの施策には、以下のような3つの目的が垣間見えます:
- 体の健康(栄養のある食事)
- 心の健康(雑談や交流の場)
- 経済的健康(食費の負担軽減)
こうした取り組みは、単なる福利厚生ではなく、「働く人の人生を支える」というスタンスの表れです。
アットホームな企業とは“生活支援型”企業である
そもそも会社とは、社員の時間と労働力を預かり、その対価として給与を支払う存在です。
社員側は、その業務を遂行するために体力・気力を整えておく責任があります。
つまり、「社員が健康で、心も安定し、生活も回っていること」が前提となってはじめて、仕事は成り立ちます。
アットホームな企業とは、この前提の部分を手厚く支援している企業だと考えます。
一般的な取り組みには——
- 家族を含めたライフイベントへの支援
- 子どもが生まれたらお祝い金、誕生日休暇、結婚・出産祝いなど
- 生涯設計への支援
- 確定拠出年金(401K)制度の導入、ライフプランや老後資金の教育
- 安心安全のための仕組み
- 安否確認訓練や災害時の家族連絡体制
- 健康への投資
- 健康診断補助、メンタルサポート、予防医療への関心
こうした要素が“アットホーム”の中身であり、社員の土台を整える支援といえるのではないでしょうか?
障がい者雇用から学んだ“生活支援”の大切さ
かつて私が管理していた部署では、障がいを持った社員11名と一緒に仕事をしていました。
- 軽度の知的障害のある方:8名
- 精神障害+知的障害:1名
- 精神障害:1名
- 身体障害:1名
彼らの勤務態度に影響を与える要因として挙げられたのは、
- 夜更かし・寝坊による生活リズムの乱れ
- 病院でうまく説明できず受診が嫌になる
- 恋愛トラブルや金銭管理の難しさ
つまり、仕事以前に「生活の安定」が重要だったのです。
対応策:日報に“個人サポート欄”を設ける
対応策:日報に“個人サポート欄”を設ける
そのチームでは、日報の中に個別支援の項目を入れていました。
- 食費の上限管理(例:お昼を1,000円以内)+小遣い帳記入
- 服薬管理(飲み忘れのチェックと自己申告欄)
- 一人暮らし目標に向けての支援計画(地域支援者との連携)
「ここまで会社がするの?」と思われるかもしれませんが、こうしたサポートのおかげで遅刻や欠勤が減り、本人たちの働く意欲も高まりました。
行政の支援を活用すれば、そこまでコストや時間がかからない場合も多く、実際は現実的に運用可能です。
アットホームの本質は“社員を一人にしない”こと
今は個人情報の扱いが厳しく、踏み込みすぎには注意が必要です。 それでも、社員がよりよく働くために、“もう一歩だけ近づいてみる”マネジメントが必要な場面は多いのです。
それは、障がい者雇用に限った話ではありません。 外国籍の社員、介護中の社員、ひとり親世帯など、生活の事情は多様です。
「会社の枠」を超えて、社員が生活も仕事も両立できるように支える。
私の感覚では、親方っていう感じです。
「おいおい、酒飲みすぎるなよ~」「明日早いんだから早く寝ろよ」
昔は、このような声掛けが当たり前にありました。
こんな声掛けが、やりにくくなっているのなら、会社で仕組みとしてサポートする
それこそが、現代に求められる“アットホームな会社”の真の姿ではないでしょうか。
まとめ:「アットホーム」の先にある会社の可能性
・社員の健康を支える ・社員の家族を思いやる ・社員の将来に伴走する
こうした支援を「当たり前」にしている企業は、アットホームどころか、人生の伴走者として社員に信頼されます。
「うちはアットホームです」 その一言の中に、社員の人生への深いまなざしが込められているとしたら——
それは、最高の採用メッセージになるのではないでしょうか?
